|
|
引越しの挨拶:旧居 |
|
引越しの2〜3日前から前日までに、今までお世話になったご近所の方々に一言挨拶しておきましょう。 挨拶に伺う際、挨拶品を持っていくこともありますが、何も持っていかなくても問題はないと思います。「長い間お世話になりましたが、この度引越すことになりました。〇〇日は引越しの作業でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。」と一言声をかけておくと苦情も避けられます。 |
|
|
|
|
|
|
引越しの挨拶:新居 |
|
新生活にあたって、ご近所づきあいは大切です。 新居での生活をスムーズに送るためにも、また留守中の預かり物やトラブルなどでお世話になるかもしれないご近所さんへの挨拶は、きちんとしておかれた方が良いと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
引越しの挨拶Q&A |
|
|
挨拶の範囲 |
|
引越しの挨拶は、まず大家さんや管理人さん。さらに、新居が戸建ての場合は「向こう三軒両隣」とよくいわれ、自分の家の向かい側三軒のお宅と、左右二軒の隣家。マンションなどの場合は、左右両隣と上下のお宅に挨拶するのが基本です。他にも自治会長さんなど、土地柄に応じてもかわってきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
挨拶のタイミング |
|
引越し当日は、引越し作業の騒音等でご近所に迷惑を掛けることになるので、事前に「○○日に○○に引越ししてくる○○と申します。引越し当日は何かとご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。」と挨拶されるのが理想的です。しかし遠方や時間が取れない場合は、当日、遅くても翌日までに挨拶に伺うとよいでしょう。 事前に挨拶された方も、引越し後に改めて「ご迷惑をお掛けしました。」と挨拶に伺うと良いでしょう。その際可能であれば、近所の情報(ゴミ出しや病院など)などもなにげに収集されてはいかがでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
引越しの挨拶品 |
|
ご近所さんへの挨拶品は、洗剤や石鹸、タオル、お菓子など、500円〜1000円以内のものを持っていかれる方が多いのようです。他にも、商品券やクオカード、引越し前に住んでいた所の名産品なども喜ばれます。 特に風習などがない場合は、これをもって行かなければならないというものはありません。ただし、相手がいつも在宅しているとは限らないので、日持ちがしない物はやめておきましょう。 大家さんや管理人さんへの挨拶は、これから先いろいろとお世話になることが多いと思うので、心持ち高めの物を持って挨拶に行かれると良いと思います。 挨拶品には、「ご挨拶」と書きいたのし紙などで包んだり、のし紙がない時はカードを添えて渡されてもよいでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
挨拶の仕方 |
|
引越しの挨拶は、簡潔に「近所に引っ越してきた○○です。」と分かりやすく用件を述べましょう。また、あらかじめ迷惑をかけそうなことがわかっている場合は、「夜遅く帰ってくることもありますが、物音をたてないように気をつけますので・・・」「子供がおりますので、うるさくしないよう注意しておりますが、ご迷惑をおかけするようなことがありましたら遠慮なくおっしゃってください。」などの一言を添えられると良いでしょう。 時々、「あの〜、お忙しい中すみませんが・・・実は・・・」となかなか用件を切り出さず、相手に怪しまれたということもあるようです。引越しの挨拶に伺った時は、訪問販売や勧誘と間違われないよう、スムーズに挨拶をしましょう。 また、挨拶品の手渡し方ですが、駅前のティッシュ配りのように大きい紙袋から出して配るのではなく、一件一件両手で丁寧に渡しましょう。「よろしくお願いします」という気持ちが伝わることが大切です。 |
|
|
|
|
|
|
|
留守がちのお宅への挨拶 |
|
挨拶の品に簡単な挨拶状を添えて、置いておいたり、郵便ポストに入れておくと良いと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
社宅の挨拶は? |
|
社宅の場合は、今後のことを考えて、全棟の住人にできる限り直接ご挨拶されるのが良いでしょう。何度か訪ねても留守の場合は、挨拶品に挨拶状を添えておくだけでも良いと思います。大切なことは、「我が家に挨拶に来た」ということだと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
最近では、特に女性の一人暮らしの場合、防犯の面から挨拶に行かないといった例もあるようです。また逆に、挨拶に出向いても出られないお宅もあります。それぞれに応じて臨機応変に行なってください。 挨拶の範囲などわからなければ、大家さんや管理人さんなどに相談されてみてはいかがでしょうか。 |
|
|
|
|
|
引越しについて |
|