![]() |
家電製品購入時のポイント |
スポンサードリンク |
家電製品購入時のポイント |
引越しを機会に新しく家具や家電を購入される方もいらっしゃると思います。しかし大きさや置く場所を考えずに購入してしまうと、後悔することになります。 そこで購入の前には、きちんと寸法や数をチェックしておきましょう。そうしておけば、大きすぎるガスレンジや収納できない家電、設置できない照明器具などを購入することがなくなります。また、電源プラグやTVアンテナの位置を確認しておくことで、パソコンやテレビなどの配置を決める目安になります。 |
家具・家電購入前のチェックポイント |
窓の大きさ |
キッチンの台や引き出しの大きさ |
ガスの種類 |
照明プラグの種類と数 |
電話線の位置 |
TVアンテナの位置 |
コンセントプラグの数 |
買いたいものを置く場所の寸法をチェック (部屋の間取り図を作り、寸法を書き込んでおくと便利です) |
家電製品購入時のポイント |
3・4月、12月など、引越し繁忙期は電気店も混雑しています。自分が希望日する日に配送してもらえるように、余裕を持って購入しましょう。 大型テレビやエアコンなどの設置を電気店にお願いする場合は、業者さんとしっかり打ち合わせしておきましょう。 |
購入前に:買いたいものを置く場所、お部屋などの寸法をしましょう |
購入する前に、まずは買いたいものを置く場所の寸法をチェックしておきましょう。同じ6畳の部屋でも物件によって異なる場合がありますので、部屋の間取り図を作り、隅々まで測って寸法を書き込んでおくと便利です。 加えて、マンションやアパートなどでは、事前にエレベーターのサイズ・重量や階段のサイズ、玄関ドア・部屋の扉のサイズ、廊下のサイズなども測っておきましょう。届いた家電製品が家の中に入らないといった失敗を防ぐことができます。 |
部屋と家電製品の大きさ、イメージを考えましょう |
広い売り場で見る家電製品は、比較的小さく感じることが多く、実際に家に入れてみると大きすぎた!ということもよくあります。お店に行く時は巻尺を持参し、製品の寸法を必ずチェックすることを忘れないようにしましょう。 |
電化製品の周波数 |
日本では関東地方から北は50ヘルツ、中部地方から西は60ヘルツが使われています。 [例] ・そのまま使える → 電気炊飯器、テレビ など ・そのまま使えるが性能が変わる(電気をムダ使いしてしまいます) → 扇風機、 冷蔵庫、エアコン など ・そのまま使えない可能性がある → 洗濯機、電子レンジ など ※最近では、周波数の切り替えができる電化製品[ヘルツフリー]も多くなっています。取扱い説明書をお読みください。 |
エアコン |
新居に備え付けのエアコンがなく、旧居で使っていたエアコンが設置できない場合は、新規購入することになります。電気の周波数(ヘルツ)をチェックし、部屋の大きさなどを考慮してお選びください。エアコンは取り付け工事が必要になります。業者さんと日程などしっかり打ち合わせをしておきましょう。 |
照明器具 |
照明器具は部屋に応じてお選びください。特に天井に取り付けるタイプの照明器具は、天井側に設置された金具の種類によって取り付けられる照明が限定されますので、確認の上でお求めください。 |
オーブンレンジ |
オーブンレンジの購入で気をつける点は、電気の周波数(ヘルツ)です。 最近はヘルツフリーの製品も多くありますが、周波数が合わない電化製品は、電気をムダ使いしたり、性能が低下したり、故障の原因になります。引越し先の電気の周波数を確認の上、お買い求めください。 |
ガスコンロ |
ガスコンロは、ガス圧やガスの種類(プロパンガスか都市ガス[13種類])によって使える種類が異なります。 現在使用しているガスコンロが新居でも対応できるかチェックしておきましょう。もし対応できない場合、多くは買い替えが必要になります。購入の際は、台所にあったサイズを選ぶのはもちろんですが、左右で炎の大きさが違うので設置場所を考えて選ぶようにしましょう。 ※備え付けのガスコンロが用意されている物件もあります。 |
スポンサードリンク |
引越し作業 |
Copyright(c) 引越し対策ねっと |