|  | 
| 
|  |  
| 【テレビ・オーディオ】 |  
|  |  
| 買った時の箱がある場合は、その箱に入れて運ぶのが一番です。ない場合は、エアーキャップや毛布などでひとつずつ厚めに包んでおくと良いでしょう(ビデオデッキやDVDプレーヤーなどの梱包の際は、デッキの中にビデオテープやDVD−Rなどが入ったままでないか確認を忘れずに。)。 アンテナの脱着や配線などは有料で行なってくれる引越し業者が多いので、事前に引越し業者に相談してください。
 |  
|  |  
| <ステレオやDVDなどの配線> |  
|  |  
| 配線は事前に取り外し、なくさないようにひとまとめにしておきます。その際、デッキと配線がわかるように記号や番号などをつけておくと、引越し後の配線が楽に行なえます。 |  
|  |  
| <リモコン> |  
|  |  
| テレビやDVD、エアコンなどのリモコンは行方不明になりやすいアイテムです。特にエアコン工事を行なう時にリモコンが必要になりますので、すぐに取り出せるようにしておいてください。 |  
|  |  
|  |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
|  |  
| 洗濯機 |  
|  |  
| 洗濯槽や排水ホースなどに残っている水を完全に抜いておいてください。運搬中に水が漏れるといけないので。 水道の蛇口が完全に閉めているのを確認した上で、ホースの間に残っている水が飛び出すかもしれないのでゆっくり確認しながら給水ホースを外します。続いて電源コードやアースを抜き、電源コードは運搬中踏まないよう、束ねて本体に止めておくといいでしょう。水道の蛇口についている付属品などをなくさないように注意してください。
 |  
|  |  
|  |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
|  |  
| 冷蔵庫 |  
|  |  
| 冷蔵庫の中身は、引越し前日までに空にしてください。中を空にしたら電源を抜き、霜取りのために冷蔵庫の扉を開けておくようにしましょう(受け皿の水を捨てるのを忘れずに)。輸送中、冷蔵庫からの水漏れをし、他の家財を濡らしシミを作ってしまってはいけないので。電源コードは運搬中踏まないよう、冷蔵庫の裏面にまとめてガムテープで止めておくと良いと思います。 また新居で指定の場所に設置した後は、約半日は電源を入れないで下さい。運搬によって冷蔵庫の中のガスが不安定な状態になっており、故障の原因になります。
 ※引越し前日までに冷蔵庫の中の食品がなくなるように、早い段階から計画を立てて使い切ってください。どうしても冷蔵庫の中身が残ってしまう場合は、クーラーボックスなどを利用すると良いと思います。
 |  
|  |  
|  |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
|  |  
| 照明器具 |  
|  |  
| 買った時の箱がある場合は、その箱に入れて運ぶのが一番です。ない場合は、電球を外し、電球やかさが壊れないように緩衝材で包み、箱の中で動かないように梱包してください(隙間には新聞紙などを詰めてください)。取付金具の紛失にも注意。 また、専門家による取り外し、取り付けが必要になる場合は、事前の打ち合わせを忘れずに。
 |  
|  |  
|  |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
|  |  
| エアコン |  
|  |  
| エアコンは特殊なガスが入っているので、取り付け、取り付けには専門的な技術が必要です。取り付け、取り付け工事共に専門の業者(引越し業者や電気屋さん)に頼んだ方がいいです。 エアコン工事を行なう時にリモコンが必要になりますので、すぐに取り出せるようにしておいてください。
 |  
|  |  
|  |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
|  |  
| パソコン |  
|  |  
| 買った時の箱がある場合は、その箱に入れて運ぶのが一番です。パソコンは静電気や水気、衝撃などに弱いので、専用の箱がない場合や梱包の仕方等わからない方は、引越し業者に事前に相談されるのが良いと思います。専用の梱包資材やオプションサービスなどもあるので。運搬は可能であれば自分で行なった方がよいでしょう。 また運搬時の揺れなどで中のデータが壊れることがあります。必ず事前にバックアップをとっておくことを忘れずに!!
 |  
|  |  
|  |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
|  |  
| 石油ストーブ |  
|  |  
| 石油ストーブに入っている灯油をそのままにして輸送すると、漏れる恐れがあり危険です。残量にかかわらず灯油を完全に抜き取り(できれば空焚きしておくと良いでしょう)、点火用の電源も外してください。ストーブ本体とタンクとのジョイント部分にたまった灯油も、ポンプで吸い上げたり綿布で拭き取っておきましょう。 ポリタンクに入った灯油などは、ふたをきっちりと閉めてポリ袋に入れます。輸送についてですが、灯油や火薬類などは「標準引越運送約款」に基づき引越し業者では運べないことが多くあります。引越し業者と事前にしっかり確認しておいてください。
 |  
|  |  
|  |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
|  |  
| 電子レンジ |  
|  |  
| 電子レンジの中皿[耐熱皿、ガラス皿など]は必ず抜いて、新聞紙等で包み、電子レンジとは別に荷造りしてください。 |  
|  |  
|  |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 荷造りについて | 
|  |